寺社「信貴山 朝護孫子寺」の紅葉の様子 「信貴山朝護孫子寺」に紅葉を見に行ってきました。あいにくのくもり空だったんですが、広い境内のいたるところにイチョウや紅葉があり見ごたえ満点でした。参考記事:世界一大きいトラの張子が迎えてくれる「信貴山朝護孫子寺」に行ってきました信貴山朝護孫...2018.12.06寺社名所奈良
奈良世界一大きいトラの張子が迎えてくれる「信貴山 朝護孫子寺」に行ってきました【奈良県生駒郡】 春は桜、秋は紅葉で多くのひとが訪れる「信貴山(しぎさん)朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)」に行ってきました。参考記事:「信貴山朝護孫子寺」の紅葉の様子「大和七福八宝めぐり」の大和八社寺のうちのひとつでもあり、毘沙門天信仰の総本山とされています...2018.12.06奈良寺社
寺社縁がない者はたどり着けない神社「天河神社(天河大辨財天社)」に行ってきました【天川村】 奈良県天川村にある「天河神社(天河大辨財天社)」に行ってきました。芸能関係のご利益があるとのことで、芸能人の方もよく参拝されるみたいです。縁がないものはたどり着けないといううわさを聞いてたのですが、カーナビを使ってしまったのですんなり行けて...2018.11.11寺社奈良
寺社1000年以上の歴史がある古刹「長岳寺」に紅葉を見に行ってきました【天理市】 奈良県天理市にある「長岳寺」に行ってきました。淳和(じゅんな)天皇の勅願により弘法大師が824年に建立したとされています。淳和天皇は桓武天皇のこどもで53代目の天皇です。毎年10月23日から11月30日までのあいだ、本堂にて大地獄絵図が開帳...2017.12.05寺社名所奈良
寺社関西の日光とも呼ばれる「談山神社」へ紅葉を見に行ってきました【桜井市】 奈良県桜井市にある「談山(たんざん)神社」に行ってきました。大化の改新発祥の地とされていて、中大兄皇子と中臣鎌足(藤原鎌足)の談合が行われたことが名前の由来になっています。極彩色で彩られた本殿は日光東照宮をつくる際にお手本にされました。関西...2017.12.04寺社名所奈良
奈良風鈴の音色で厄払いができるお寺「おふさ観音」に行ってきました【橿原市】 奈良県橿原市にある「おふさ観音」に行ってきました。ここでは毎年7月1日から8月31日まで風鈴祭りが開催されています。鐘の音が厄を払うという仏教の思想があり、それにならって風鈴の音色で厄を払おうということで2000個もの風鈴が飾られているそう...2017.09.02奈良寺社
寺社明治維新へと向かう歴史の先駆けとなった天誅組ゆかりの「岡八幡宮」に行ってきました【五條市】 奈良県五條市にある岡八幡宮に行ってきました。町の神社という感じでそんなに大きくはないんですが、境内には立派な桜が植えられていました。また、幕末に活躍した天誅組が五條代官所を襲撃するときに、この岡八幡宮に集合し、準備をしたことで知られています...2017.06.19寺社奈良
寺社井上内親王のたたりを鎮めるために建てられた「御霊神社」に行ってきました【五條市】 今回僕が行った御霊神社は奈良県五條市中之町にあります。五條市にはここ以外にも20以上の御霊神社があるみたいです。御霊神社は祟りを鎮めるために建てられた神社で全国各地にあるんですが、これだけ密集してるのも珍しいですよね。ここには井上(いのえ)...2017.06.01寺社奈良
奈良凛とした風情ただよう庭が素晴らしい「大澤寺」に行ってきました【五條市】 大澤寺(だいたくじ)は奈良県五條市にあるお寺で、約1300年まえに役行者が開いたとされています。本尊は薬師如来で、瀬之堂のお薬師さんとして親しまれてきました。耳の病気、目の病気、中風、子供のひきつけのほか、進学成就にもご利益があります。31...2017.04.02奈良寺社
寺社一言の願いごとを叶えてくれる「葛城一言主神社」に行ってきました【御所市】 葛城一言主(かつらぎひとことぬし)神社は、全国各地の一言主大神を祀る神社の総本社です。奈良県御所(ごせ)市にあります。一言主とはその名の通り、息継ぎせずに一言で言った願いを叶えてくれる神様のこと。欲張っちゃだめということですね。周りは畑が広...2017.02.21寺社奈良
奈良長谷寺の紅葉の写真(2016年) 2016年に長谷寺へ行った時の紅葉の様子です。実際に見た色とは違って全体的に淡い感じの色になってますが、参考になればなによりです。まずは下廊と中廊の間から。中廊の屋根を見上げて。中廊の左側。ここの紅葉がいちばんきれいだと感じました。上廊から...2016.12.04奈良寺社
寺社四季折々の花が美しい「長谷寺」に行ってきました【桜井市】 長谷寺は豊山派の総本山で、686年に道明(どうみょう)上人が天武天皇の「銅板法華説相図」を初瀬山の西の岡(現在の本長谷寺)に安置したことにはじまります。その後の727年に徳道(とくどう)上人が聖武天皇の勅願により、ご本尊の十一面観世音菩薩を...2016.11.27寺社奈良